一般外来

一般精神科外来では、精神科医による診察(精神療法)と薬の調整を中心に治療します。 他にも、必要に応じて心理検査や精神科ショートケア、心理士のよるカウンセリングなどを行っています。

このような症状でお悩みの方へ

  • 夜よく寝れず途中で眼が覚めて疲れがとれない。
  • 気持ちが落ち込んでいる。やる気が出ない。
  • 何かとイライラしてしまうほど感情が不安定になっている。
  • 急に動悸や息苦しさに襲われて不安になる。
  • 頭痛やめまい、身体の火照りなど様々な症状があるが検査で異常が見つからない。
  • 常に不安で緊張感がとれない。
  • 食事を自分でコントロールできない(拒食、過食)。
  • 何度も確認したり手を洗ったりすることを止められない
  • 人と関わるのが怖くて引きこもっている。
  • 尚、てんかん・薬物依存・アルコール依存など、より高度な専門性を必要とする疾患の疑いがある場合、入院可能な施設や専門外来の受診をお勧めしております。

診療内容

うつ病 眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった抑うつ状態がほぼ一日中あってそれが長い期間続く、というのはうつ病の代表的な症状です。薬による治療とあわせて、認知行動療法も、うつ病に効果が高いことがわかってきています。早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれています。
不眠症 眠れないことイコール不眠症ではありません。不眠の原因には、環境や生活習慣によるもの、精神的・身体的な病気から来るもの、薬によって引き起こされるものなど、様々です。睡眠障害のひとつとして不眠症がありますが、その原因によって治療法も異なります。
パニック障害 パニック障害は別名、不安障害とも呼ばれており、突然理由もなく、命の危険がないのに、まるで命が脅かされているような不安や恐怖を感じ、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を起こし、そのために生活に支障が出ている状態をパニック障害といいます。
自律神経失調症 自律神経失調症は、ストレスなどの要因で自律神経が乱れることにより、体と心にさまざまな症状が起きる状態の総称です。出てくる症状には個人差があり、頭痛や肩こりといった身体症状から不安やイライラなどの精神症状まで多岐にわたります。
身体表現性障害 身体表現性障害には、身体化障害 ・心気障害・身体表現性自律神経機能不全・持続性身体表現性疼痛障害(疼痛性障害)の疾患が含まれます。さまざまな身体の不調が長く続くのに、これといった病気が見つからない障害です。
摂食障害 摂食障害は、食事をとりたがらない「拒食」、逆に極端に大量の食物をとる「過食」に大別できます。拒食症では、極端に体重が減る、やせて生理がこなくなるといった症状があります。過食症は、いったん食べ始めるとやめられない、むちゃ食いしては吐く、食べすぎたことを後悔し、憂うつになるなどの症状がみられます。尚、自覚的、他覚的にみて移動が困難など、高度の低体重の方は入院可能な病院の受診をお願いしております。
強迫性障害 強迫性障害は不安障害の一種です。たとえば「手が細菌で汚染された」という強い不安にかきたてられて何時間も手を洗い続けたり、肌荒れするほどアルコール消毒をくりかえすなど、明らかに「やりすぎ」な行為をともないます。こころの病気であることに気づかない人も多いのですが、治療によって改善する病気です。
統合失調症 統合失調症は、脳の様々な働きをまとめることが難しくなるために、幻覚や妄想などの症状が起こる病気です。統合失調症にかかる人の数は、約100人に1人と言われ、決して稀な病気ではありません。「正体不明の声(幻聴)」や、「周囲の出来事が自分に関係しているという悩み(関係念慮)」などが出現し、不安になり夜も眠れなくなり、精神のバランスを崩してしまいます。しっかりと治療することで、回復が促進されることが知られています。
社会不安障害 社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)とは、ある特定の状況や人前で何かをする時に、緊張感が高まって不安や恐怖を感じ、次第にそのような場面を避けるようになる病気です。社会不安障害は、放っておくと、うつ病などの引き金になる恐れもあります。
神経症(不安障害) 普通の人には何でもないようなことが耐え難い恐怖を呼び起こすような恐怖症、意識から振り払おうとしてもどうしても消すことができないという強迫観念を持ってしまうような強迫性障害、社会的な場面で極度に不安に陥る社交不安障害、突然に強い不安感が襲ってくるパニック障害などがあり、日常生活が著しく制限されてしまうような病気です。
引きこもり ひきこもりという現象は、義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家の外での仲間との交遊などの社会参加を避けて、一応6カ月をめどに、それ以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態です。ストレス量とそれを処理するこころの力のバランスが崩れるとひきこもりが生じやすくなります。
認知症 認知症は、正常であった記憶や思考などの能力が脳の病気や障害の為に低下していく障害です。治療法には薬物療法と非薬物療法があります。非薬物療法によって症状を抑えることが主な治療法となります。

ショートケア〈こころの広場〉

各々目標を持って、グループでの活動を行っているところです。通院治療中の患者様を対象とした生活の質を向上させることを目指すリハビリテーション治療の場となります。
・安心できる居場所がほしい
・規則正しく生活したい
・上手にコミュニケーションが取れるようになりたい
・働くための自信を付けたい
・ストレスの発散方法を見つけたい

開催概要

日  時:毎週金曜14時~
場  所:本院ショートケアルーム
対象年齢:18歳以上

カウンセリング

カウンセリング料金(予約料含む)

たけだメンタルクリニック通院中の方を対象に心理士によるカウンセリングを実施しております。 カウンセリングはご自身のことや対人関係の悩み、ストレスによる心身の不調などさまざまな心理的問題についてカウンセラー(臨床心理士・公認心理師)がお話をうかがい、 解決に向けてともに考え、対話を重ねていくプロセスとなります。

25分 5,000円
50分 8,000円

また、カウンセリングはクリニックでの診療の一環として行いますので、予約料とは別に再診料がかかります(3割負担で220円程度)。
尚、予約日時の変更・キャンセル等の場合は1営業日前までにご連絡ください。それ以降のご連絡は100%の面接料金を申し受けます。

ハイリスク妊産婦連携

精神疾患を有する妊婦に対し、産婦人科・精神科、自治体、保健センター、自治体、子育て支援機関、児童相談所、NPO団体などと連携して「多領域」協働チームを構築し、有機的に連携して患者の診療を行う体制を整えております。

医師紹介

武田直己理事長挨拶

開院以来、松戸市を中心とした地域の方々や医療機関の方々の精神科医療に対する期待に、微力ながらもお応えしたいと思って努力しております。最新の知見をもとにした、適切な薬物療法と共にカウンセリング・マインドをもって、お一人お一人に接し適切な治療を提案いたします。

武田 直己 (たけだ なおき)

略歴

千葉大学医学部卒業。千葉大学大学院博士課程修了。千葉大学医学部附属病院勤務。松戸市立病院心療精神科部長。

資格

医学博士。精神保健指定医。日本医師会認定産業医。日本精神神経学会認定専門医。

専門分野

思春期青年期の心の問題。うつ、不安、摂食障害など。精神分析的理解にもとづく心理療法。さまざまな身体の病気を持った方の精神的問題への援助。

所属学会

日本精神神経学会。日本児童青年精神医学会。日本思春期青年期精神医学会。日本総合病院精神医学会。日本心身医学会。日本精神分析学会。

荒川 志保 (あらかわ しほ)

経歴

千葉大学医学部卒業。千葉大学大学院博士課程修了。

資格

医学博士。精神保健指定医。日本精神神経学会認定専門医。

古関 啓二郎 (こせき けいじろう)

経歴

千葉大学卒業。千葉大学医学部精神医学講座講師。松戸市立病院精神心療科部長。木更津病院院長。木更津病院名誉院長。

資格

医学博士。精神保健指定医。日本精神神経学会指導医・専門医。千葉大学医学部臨床教授。

岡村 斉恵 (おかむら なおえ)

経歴

千葉大学医学部卒業。千葉大学大学院博士課程修了。カリフォルニア大学アーバイン校博士研究員。千葉大学医学部精神医学助教。千葉大学社会精神保健教育研究センター講師。

資格

医学博士。精神保健指定医。日本精神神経学会認定専門医。

松宮 美智子 (まつみや みちこ)

経歴

順天堂大学医学部卒業

資格

精神保健指定医。日本精神神経学会認定専門医。日本医師会認定産業医。

古関 麻衣子 (こせき まいこ)

経歴

山形大学医学部卒業。

資格

精神保健指定医。日本精神神経学会認定専門医。

水野 俊誠 (みずの としなり)

経歴

千葉大学医学部卒業。津田沼クリニック副院長。富山大学教員。現在慶応大学非常勤講師。

資格

博士(哲学)。

著書

医療・看護倫理の要点(2014・東進堂)。

伊藤 千晶 (いとう ちあき)

経歴

北里大学医学部卒業。北里大学病院精神神経科。(独)国立国際医療研究センター 国府台病院児童精神科。

資格

精神保健指定医。日本精神神経学会認定専門医。日本医師会認定産業医。日本児童青年精神医学会認定医。